真昼間(まっぴるま)は別の顔
朝のアカデミーは騒がしい。
元気が有り余っている子供たちは口だけでなく、その小さな体もせわしなく動く。
ガヤガヤとした話し声に混じって、教室内をドタバタと走り回る音も盛大に発生していた。
だが、それも束の間。チャイムが鳴ると同時にそれぞれが決められた席に着き、あとは話し声だけとなる。
あさひも例にもれず席に着くと、ほおづえをついて大きなあくびをした。すると、隣の席からすかさずツッコミが。
「でっけえ、アクビ〜」
振り向けば、ギンカが楽しそうに笑っていた。だが、かく言うギンカも髪の毛が一房あらぬ方向を向いている。
「お前だってねぐせ付いてるじゃないか」
「直らなかったんだよ…」
指摘をしてやると、一応直す努力はしたらしく悔しそうにねぐせ後をつまむ。
しかしそれも一瞬で、すぐにパッと離したかと思うとニヤリと笑ってカッコをつける。
「ま! 俺はそんなんでもカッコいいけどな」
「黙ってれば、な」
ギンカのセリフにあさひは間髪入れずに付け加えた。
「失礼なっ」
「ホントの事だろ〜?」
ギンカの抗議に、ニシシと笑いながらあさひはからかう。
しかし、これは密か…でも何でもないが事実だった。
ギンカだけでなくあさひも外見は親のおかげでもの凄く良かった。
しかし、これまた親のせいで性格で損をしていた。別に性格が悪い訳ではない。どちらかと言えば素直だろう。
ただ、基本的におバカなのだ。……特にギンカが。
日々を仲良く楽しく暮らしている二人は知らない。
“これで、黙ってさえいれば……!”とクラスの女子たちが嘆いているのを。
まあ、当分気が付くことはないだろうが。
ジャレあっているうちに担任であるイルカが教室に入ってくる。定位置である教壇の真ん中の机まで来ると、生徒全員がぴしりと背を伸ばした。
「おはようございます!」
「はい、おはよう」
全員一斉の朝のあいさつに、イルカもにっこりと笑って同じあいさつを返す。
大人たちだけでなく、子供である生徒たちもこの笑顔で一日が始まるのはとても幸せな事だった。自然に笑顔になる。
(いつもながらイルカ先生ってすごいなあ)
小さい頃から見慣れているあさひだったが、見飽きる事などない。それは彼女の息子であるギンカも同じだった。
隣に目線をやれば、他の生徒と同様に笑顔のギンカがいる。
(……カカシさんそっくり)
言えば怒られるので――しかもカカシ、ギンカ共に――口には出さないが、似ているものは似ているので仕方がない。……現にあさひだってサスケにそっくりだ。
(――性格まで似たくないけど)
ため息をついて前を向くと、イルカと目が合った。ふいに、いたずらっぽく微笑まれてあさひは思わずドキリとした。
(な、何だろう……?)
とまどうあさひをそのままに、イルカは楽しそうに話し出す。
「今日はお知らせしていた通り、特別授業を行います。講師の方をお招きしていますのでご紹介しますね。どうぞ、お入り下さい」
ガラリと扉が開いて特別講師が入ってきた瞬間、教室内に黄色い悲鳴が飛び交った。女子だけでなく男子も興奮している。
無理もない。
“彼”は里でもトップクラスの上忍で誰もが一目置く存在。その上、端正に整ったその顔は何人の女性に妻子がいようが関係ないと思わせている事か。
しかし、本人はそんな事は全く気にもかけておらず妻一筋。そんな所さえも女性には魅力的だった。
そして、彼の息子がこのクラスに。
「なぁ、あさひ! サスケさんが来るなんて驚いたよなぁ! お前聞いてたのか?」
ギンカも少し興奮気味に話しかけるが、返事がない。不審に思って肩を揺すってみても反応がない。
「あさひ……?」
彼、うちはサスケの息子あさひは固まっていた。
「あらら……」
気持ちがわからなくもないギンカは思わず苦笑をもらした。
あさひは目の前で起こっている出来事が信じられなかった。
サスケはイルカのように笑顔で授業をするわけではないが――それどころか無表情だ――、ポイントは的確でわかりやすい。
実地訓練も手際よく、うまく出来ない者のフォローも完璧だった。
「サスケさんってかっこいいな!」
「……うん」
ギンカの言葉に、半ば呆然としながら素直にうなずく。
あさひはこの日、生まれて初めて己の父をカッコいいと思えた。
「何か……女の人たちが騒ぐのがわかったような気がする」
「ホント。うちの親父もああだったらな〜……」
ギンカのつぶやきに思わずイルカがクスリと笑った。
知らないのは子供だけ。
彼の父カカシとて普段はもの凄くいい加減でイルカ意外どうでも良いと思っているおバカであっても、任務中は素晴らしく優秀でカッコいい。
ギンカがそれを知るのはいつだろうか。
「ホント、罪作りよねぇ」
サスケに見惚れる子供たちを見てイルカがつぶやくと、それが耳に入ったのか、サスケが照れ隠しのようにあさひとギンカを呼ぶ。
「あさひ、ギンカ! 聞いているのか?」
「は、はいっ!」
普段なら反発しそうなものを、見惚れている今では素直だった。呼ばれて自然に背筋が伸びる。
あまりにも素直な反応に内心驚いているサスケを見てイルカがまた笑う。
「今度はカカシに来てもらおうかしら」
近いうちに実現しそうである。
アカデミーから興奮した様子で帰ってきたあさひは、今日の事を早く話したくてカバンを置くのもそこそこに大声でナルトを呼んだ。
「母さん! 母さん!」
バタバタと騒がしく足音を立てながら居間の戸を開けた途端、激しくヘッドスライディングした。その素晴らしさに、野球ならばまぎれもなくセーフをもぎ取っていただろう。
しかし、ここは家だった。
倒れこんだままのあさひの頭上に、無情な声が落ちてくる。
「騒がしいぞ、あさひ」
話しのタネになる人物だった。
続いて、話し相手になるはずだった人物の声が。
「どうしたんだってば?」
ナルトが心配そうに先を促すが、あさひは無言のままムクリと起き上がった。
「……もういい」
ボソリとつぶやくと、ピシャンッ! と大きな音を立てて戸を閉めて去っていった。
「何だったんだってば……?」
「さぁ?」
残された両親は訳がわからないままだったが、あさひは怒っていた。
「何だよ! せっかく父さんの事がカッコいいと思ったのに! 母さんのひざまくらで和んでんじゃねーよ!」
いつもの風景なのだが、まだアカデミーでのカッコいいサスケが頭に残っていたあさひは、あまりの落差に感情がついていけなかった。
ズンズンと大きな足音を立てながら廊下を歩いていく。
自分の部屋に入るともう我慢が出来なかった。
「父さんの、母さんバカ――ッ!!」
何を今さらな、という叫びなのだが、言わずにはおれなかった。
ある意味、精神修行なのかもしれない。
END
2007/09/12
(初出:2003/11/15)
ファミリー本の1冊目、『ファミリーな人々。』の書き下ろしをWEB初公開。
久しぶりに読みましたが、やっぱりあさひくんは報われませんな〜。(苦笑)