羊水に浮かぶ魂
おのれ…口惜しや…!!
今は滅び封印されようが、今一度蘇りて必ずこの里に災いをもたらしてくれようぞ…!! 四代目火影によって生まれたばかりの赤子の臍へと封印されようとしていてもなお、九尾はその恐ろしさを里の人間達へとまざまざとみせつけていた。 呪いの言葉はもう声に乗せては届けられてはいなかったが、その恐ろしさは禍々しいチャクラに現れている。 そして、それは人々の脳裡へと深々と埋められ、そして同時に、赤子の運命を決めてしまった瞬間でもあった。 ………。
突然の覚醒。 九尾は閉じられていた双眸をゆっくりと開いた。 周りを見渡せば、強固な檻が張り巡らされている。柵状ではあるが、もちろんその隙間からは手を出す事さえも出来ない。
フンッ。封印か…。
これももう、無駄なもの。いずれは壊してくれようぞ……。 そう呟き、ククク…と、さも愉しそうに笑う。
さて、あれからどれだけ時が経ったものか…?
必要な情報を己を宿す「器」から得ようと、九尾は意識を集中する。 今の己の力では「器」の自我を乗っ取ることは出来なくとも、意識や記憶を探ることは造作も無い。 間を置かず、己が封印されてから…いや、赤子が生きてきた今までの年数が流れてくる。
……まったく、人間というものはくだらん生き物だ。
情報が全て己の脳裡に流れ込むと、九尾はそう唾棄した。 うずまきナルトと名付けられた「器」が成長してきたこの十年、誰一人とこの者を愛したものはなかった。それどころか、憎まれ、蔑まれ、常に冷たい目に晒されている。 十というこの歳まで人の温かさというものに触れたことがなかった。 ククク…愚かな…。
九尾はその事態にほくそ笑む。 九尾にとって、これは願っても無い幸運だった。 迫害され、傷つく事によって「器」は里の人間を自然と憎むようになる。そういった負の感情は九尾の好む所であり、自我をのっとるのに好都合だった。
己で己の首を締めようとは…。ククク…。
復活の日は近いやも知れぬな…。さあ…憎め…憎め…。クククク…。 しかし、そう九尾の思うようには事は運ばなかった。 「器」はたとえどんなに里人に邪険にされ、憎しみと蔑みの目で見られようと憎むような事はしなかった。 ただ…そう、ただ、にっこりと笑うだけ。とても寂しそうな目をして…。 何故だ…!?
九尾には到底理解ができなかった。 あんなにも酷い仕打ちを受けていながら、この「器」の魂は無垢なままで少しも穢れたところが無い。 それどころか、あんな里人達を愛してさえいる。 信じられぬ…。こんな人間がいるものか…。
どんなに否定をしてみても現実は変わらなかった。 ましてや、己はその「器」の身の内にいるのだ。たとえ外面で騙せたとしても、内面までは騙せやしない。それ以上に「器」は九尾がその身の内にいるなどと気付いてさえもいないのだ。 騙すもなにもない。 そして、九尾は己に沸き起こっている違和感に気づいていた。 歯がゆい…。 里の人間の「器」に対する仕打ちを目にする度にそんな思いに駆られていた。そんな己に多大な戸惑いを抱きつつも、同時に納得もしていた。 それは己を内包するものが…。 この身の内はとてもあたたかい…。 このあたたかさには身の覚えがあった。 そう、それは誰もが最初に体験するもの。母の身の内にいる時のあたたかさ。九尾は己を羊水に浮かぶ赤子のように感じていた。 実際にはそんなはずはないのだが、そのあたたかさは本物だった。 フ…封印とは良く言ったものだ。 この身の内は九尾の力を奪っていく。 憎悪に、悪意に包まれていた心を浄化させていく。 そして、九尾は一つの決心をした。
幼子よ…そなたが望めば吾は力を貸そう…。 それが例えどんな時であろうとも。 この、あたたかな羊水を内包するそなたに…。 力を、貸そう…。 それが実現するのは、二年後のこと…。 |